検索する
MENU

医療安全管理・感染管理

関東労災病院 医療安全管理について

医療安全管理に関する基本的な考え方

医療安全管理の基本理念
『思いやりのある安全な医療の提供を最大の使命とする』

働く人と地域のために、患者さん中心の最善の医療を実施する病院として、医療安全管理体制を確立し、病院組織全体で医療安全対策に取り組み、安心・安全な医療を提供できるよう努めています

1. 医療安全管理体制

医療安全の最高責任者である院長の下に、医療安全総括責任者、専従医療安全管理者等から構成される医療安全管理室を設置し、主体的かつ組織横断的取り組みを行っています

2. 医療安全管理室の主な業務

  • インシデント・アクシデント事例の把握・再発防止策の検討・実施状況の評価及び指導
  • 各部門のリスクマネージャーとの連携・支援
  • 院内安全巡視及び各職場の医療安全対策の実施状況の把握、改善策の推進
  • 安全管理のための職員研修の企画、実施
  • 重大な医療事故発生時の対応

3. 医療安全に係る委員会等

病院全体で医療安全に取り組むため多職種で構成されています

  • 医療安全推進委員会(月例開催)
    医療事故・医事紛争の防止及び安全文化の醸成を図っています
  • 医療安全管理対策委員会(月例開催)
    実効性のある医療安全管理対策を検討しています
  • 医療安全カンファレンス(週例開催)
    インシデント・アクシデント報告をもとに、取り組みの評価などを行っています
  • 医療安全対策部会等(適宜)
    医療安全対策の具体的検討・対策立案のため、医療安全推進委員会の下に設置しています

関東労災病院の輸血療法に関する基本方針

関東労災病院では、「相対的無輸血※1」を基本方針とし、これを基に以下の対応をとらせていただきます。

  • 輸血療法を行わないためにできる限りの努力はいたしますが、生命に危機が及び、輸血療法を行うことによって死亡等の重大な結果が回避できる可能性があると判断した場合には輸血療法を行います。この場合、当院の定める「特定生物由来製品の使用に関する同意書」が得られなくても輸血療法を行います。
  • 輸血療法を拒否すること「絶対的無輸血※2」により手術を含む医学的な処置の同意が得られない場合であっても、救命のために処置が緊急に必要であると判断した場合には、処置を行います。
  • 自己決定が可能な患者さん、患者さんの保護者、または代理人の方に対しては、当院の方針を十分に説明してご理解を得るよう努力いたしますが、どうしても同意が得られず、かつ治療に時間的余裕がある場合は、転医をお勧めさせていただきます。なお、それらの内容と診療状況等については診療録に記録いたします。
  • 以上の方針は、患者さん本人の意識の有無、成年と未成年の別にかかわらず適用いたします。

この方針は、「宗教的輸血拒否に関するガイドライン2008※3」に則り作成され、当院の医療倫理委員会において審査・承認を得ています。
患者の皆さま、ご家族の皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。

※1 相対的無輸血

患者の意思を尊重して、可能な限り輸血療法を行わないように努力するが「輸血療法以外に救命手段がない」事態に至った時には輸血療法を行うという立場・考え方。

※2 絶対的無輸血

患者の意思を尊重し、たとえいかなる事態になっても輸血療法を行わないという立場・考え方。

※3 宗教的輸血拒否に関するガイドライン2008

宗教的輸血拒否に関する合同委員会(pdf)

2016年7月14日
労働者健康安全機構 関東労災病院

安全な入院生活を過ごしていただくために

患者・ご家族のみなさまへ

安全な入院生活を過ごしていただくために
【転倒・転落予防対策について】

 東京消防庁「救急搬送データ」によると、65歳以上の救急搬送された事故のうち、「転倒・転落」による事故は最も多く、全体の約8割を占めます。「転倒・転落」により、外傷や骨折、まれに脳出血を起こし生命に影響を及ぼす場合もあります。「転倒・転落」はどこでも起こり得る事故で、当院では月に30~40件の「転倒・転落」が起きています。

 当院では入院生活を安全に過ごしていただけるように、入院するすべての患者さんについて「転倒・転落」の可能性があるかを検討し療養環境を整えて「転倒・転落」の防止に努めています。しかし、「転倒・転落」を回避するには限界があり、患者さんやご家族の協力が欠かせません。

  • 入院生活において、患者さんの個性や気を付けて欲しいことなどは看護師にお伝えいただき、共に予防策の検討をさせてください。
  • スリッパ、サンダル等の踵のない履物はご遠慮いただき、踵が低い足全体を覆う靴をご用意ください。

患者さんの安全のため、ご理解とご協力をお願いいたします。
ご心配なことがありましたら遠慮なく看護師にご相談ください。

関東労災病院 病院長

関東労災病院 感染管理について

院内における感染症の管理は、感染管理室が行っております。インフェクションコントロールドクター(ICD)、感染管理認定看護師(ICN)、感染症看護専門看護師(CNS)が中心となり、感染対策チーム(ICT: Infection Control Team)、抗菌薬適正使用支援チーム(AST: Antimicrobial Stewardship Team)を組織し、院内感染の減少・防止、抗菌薬適正使用・薬剤耐性対策に取り組んでおります。
また、院内感染対策は病院全体で取り組む必要があるため、全スタッフ一丸となって取り組んでおります。

活動内容

院内感染対策

院内ICTラウンドや各種耐性菌サーベイランスを行い、感染症の院内伝播、さらに感染の発症を常時監視しています。MRSA、多剤耐性菌、結核、インフルエンザウイルス、ノロウイルスなどに対して院内細菌検査室と密に連携し、速やかな報告体制をとることで、アウトブレイクを感知し、終息させるよう、危機管理体制を整備しております。
副作用を起こさない・しっかりと治療を行う・耐性菌を増やさないための、適切な感染症治療・抗菌薬使用について、ASTラウンドを行い、抗菌薬適正使用が推進されるようなシステムを構築しております。

感染対策向上加算に係る連携ついて

平成24年度の診療報酬改定に伴い、当院は感染対策向上加算1を算定する病院として感染対策に積極的に取り組んでいます。

当院の「感染対策向上加算」保険医療機関

  • 加算1を算定している連携保険医療機関
  • 虎の門病院分院
  • 宮川病院
  • 加算2を算定している連携保険医療機関
  • AOI 国際病院

感染対策実施中! 「全職員で取り組む感染対策」

関東労災病院では、外来・入院問わず、患者さんを医療関連感染(医療曝露(ばくろ)に関連した感染症の総称)から守るため、様々な感染対策に「全職員」で取り組んでいます。昨今、テレビや新聞等の報道でも御存知かと思いますが、「耐性菌(一般的な抗菌薬が効かない細菌)」や「ウイルス感染症(新型コロナウイルス感染症、新型インフルエンザ等)」が問題となっております。感染症から身を守るためには、まず感染しないように予防することが大切です。
「手指衛生(手洗い)」、「マスク」、「ワクチン接種」など、様々な感染対策がありますが、中でも「手指衛生」は医療関連感染対策において、最も重要な感染対策と言われております。手指を介して伝播する病原微生物から患者さんを守るため、世界保健機関(WHO)も手指衛生を推奨しております。
関東労災病院では、患者さん、ご家族、ご友人も医療を受けられる際は、医療チームの一員と考えております。ぜひ、皆さまも、感染対策にご協力ください。

手指衛生
感染対策に対するお願い

関東労災病院

感染対策を要する微生物検出に関する説明とお願い

微生物に関する検査で、以下の微生物に感染、または保菌していると考えられます。

  • メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)
  • ESBL産生菌
  • AmpC産生菌
  • 多剤耐性・2剤耐性緑膿菌
  • クロストリジウム ディフィシル(CD)
  • 季節性インフルエンザウイルス
  • 結核菌
  • その他 (     )

病院には、抵抗力の低下している入院患者さんが多く、感染症の拡大防止対策が必要です。入院中は、医療スタッフ、ならびにご家族、お付添の方において、以下の感染対策を実施致します。ご協力をお願いいたします。

  • 手指消毒(特に入退室前後)[アルコールor流水+せっけん]
  • 手袋、エプロン/ガウンの着用
  • マスクの着用
  • 個室への移動(患者さんの状態がよければ、部屋の出入りが可能な場合もあります)

改善に伴い感染対策を終了することもあります

これらの感染対策を行っても、本来の病気の治療には全く支障はありません

【薬剤耐性菌について】

薬剤耐性菌とは、通常の細菌と比べて、極めて病原性が高いということはありませんが、抗菌薬が効きづらく、治療には特定の抗菌薬が必要となります。健康な方であっても、発熱などの感染症状を呈さず、気道や腸管に耐性菌がいるだけの状態(保菌)となっている方もいらっしゃいます。保菌の場合は、治療の必要はありません。一度、感染・保菌してしまうと、数ヶ月~数年は保菌してしまう可能性があります。

改善に伴い感染対策を終了することもあります

これらの感染対策を行っても、本来の病気の治療には全く支障はありません

感染対策を要する微生物を検出したことに対して、過度に不安になる必要はありませんが、病院内での感染対策につき、ご理解、ご協力の程、よろしくお願い致します。また、これまで通り、個人情報保護に努めます。わからない点や質問などがあれば、どうぞご遠慮なく、医師、看護師にお尋ね下さい。

交通アクセス

  • 最寄駅

    東急東横線・目黒線 元住吉駅 徒歩7分

  • 住所

    〒211-8510 神奈川県川崎市中原区木月住吉町1-1

  • バス

    JR横須賀線 武蔵小杉駅から約10分
    JR川崎駅から約30分
    JR新川崎駅から約20分

外来受付のご案内

  • 受付時間

    平日8:15~11:00(眼科のみ10:30まで)

  • 休診日

    土曜日、日曜日、祝日、国民の休日、年末年始

  • 電話番号

    044-411-3131