検索する
MENU

初期研修医 プログラム

初期研修プログラム

2022年度(令和4年度)採用者向けのプログラムです。

初期臨床研修基本理念

患者さん中心の最善の医療を実施するために必要な基本的な態度を身につけ技能を習得し、協働を実践することを目指します。

初期臨床研修基本方針

  • 患者の視点にたつ医師としての基本姿勢、態度を身につける。
  • 医師、看護師、メディカルスタッフとともにチーム医療を行うために、制度や背景を理解し、必要なコミュニケーション能力を身につける。
  • 将来の専門分野に関わらず、日常診療で遭遇する疾病や病態に適切に対応できるプライマリ・ケアの診療能力を身につける。
  • 労災病院としての病院の役割を理解し、勤労者医療を実践する力を身につける。
  • 地域医療の在り方を理解し、急性期医療を担う力を身につける。

研修目標

医師が、医師としての人格をかん養し、将来専門とする分野にかかわらず、医学および医療の果たすべき社会的役割を認識しつつ、一般的な診療において頻繁に関わる負傷または疾病に適切に対応できるよう、プライマリ・ケアの基本的な診療能力 (単独での救急初期対応・チームでの入院診療) を身につけることができるように、研修目標を各診療科で定める。

到達目標

  • 2年間で救急初期対応を一人でできるようになる。
  • 診療チームの一員としての自覚を持ち責任をもって入院診療を行う。

研修期間

  • 2年

研修内容

2年次の夏頃までに進路選択できるよう、24ヵ月をおおまかに3期構成とし、1年次から選択枠を配置したプログラムです。

第1期
(1年次 4月~12月)
基礎的研修(9ヵ月)
第2期
(1年次 1月~2年次 9月)
進路選択期間(9ヵ月)
進路決定のために自由選択枠(5~6ヵ月)を確保
第3期
(2年次 10月~2年次 3月)
進路決定後の研修(6ヵ月)
必修

内科6ヵ月、外科2ヵ月、救急科3ヵ月、麻酔科1ヵ月、産婦人科1ヵ月、小児科1ヵ月、精神科1ヵ月、地域医療1ヵ月

選択

8ヵ月

内科必修(6ヵ月)について

循環器内科、消化器内科、総合内科を1ヵ月または2ヵ月ずつ必修。
残りの期間は、腎臓内科、糖尿病・内分泌内科、血液内科、神経内科、呼吸器内科、感染症内科から1ヵ月ずつ選択する。

外科必修(2ヵ月)について

消化器外科を1ヵ月必修。
残りの1ヵ月は、消化器外科、心臓血管外科、呼吸器外科から選択する。

地域医療(1ヵ月)について

以下の3病院の内1病院で研修を行う。
島脳神経外科整形外科医院(川崎市中原区)
しまむらクリニック(川崎市高津区)
あがの市民病院(新潟県阿賀野市)

一般外来研修

地域医療と小児科で合計4週以上実施

ローテーション例

ローテーション例

選択科

救急科、腎臓内科、糖尿病・内分泌内科、血液内科、神経内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、感染症内科、総合内科、小児科、外科、呼吸器外科、心臓血管外科、整形外科、スポーツ整形外科、形成外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線診断科、麻酔科、病理診断科、精神科

集合研修

3ヵ月ごとに集合研修を行い、集中的に各種講義や研修、振り返りを行います。

4月・7月・10月・1月の年4回、合計3週間程度。

交通アクセス

  • 最寄駅

    武蔵小杉駅 徒歩14分

  • 住所

    〒211-8510 神奈川県川崎市中原区木月住吉町1-1

  • バス

    JR横須賀線 武蔵小杉駅から約10分
    JR川崎駅から約30分
    JR新川崎駅から約20分

外来受付のご案内

  • 受付時間

    平日8:15~11:00(眼科のみ10:30まで)

  • 休診日

    土曜日、日曜日、祝日、国民の休日、年末年始

  • 電話番号

    044-411-3131