検索する
MENU

初期研修医座談会

2021年4月 研修医・指導医座談会

  • 研修医
     1年次研修医:清水・松原
     2年次研修医:宮地・山本
  • 指導医
     腫瘍内科:藤井
     総合内科:関川
     外科:岡田
     放射線診断科:松田

(指 )藤井 関東労災病院を初期研修先として選んだ理由を聞かせてもらえますか。

(研1)清水 志望科がまだ決まっていない状態で、外科、救急、内科をまんべんなくまわれて、かつ救急外来ではファーストタッチで診られる病院なのでここを選びました。

(研1)松原 自分は整形外科に興味があってそこに強みがある病院を選んだのですが、整形に決め切れてもいなくて、内科もできる病院はどこかなと考えて関東労災を選びました。あとは様々なバックグラウンドを持った人がいる病院でもあるので、自分も揉まれて成長できるかなということも考えました。

(研2)山本 1学年上の先輩がいろんな大学から集まっていたので、偏りなくいろんな人と触れ合いながら研修できるのが魅力的だなというのがまずひとつです。進路はマイナー外科系で迷っているけど確定ではなかったので、自由選択が1年目の最後のほう、ちょっと早めにとれるのが魅力的でした。あと同期の人数も気にしました。多すぎても薄い関係性になってしまうかなと。ここは同期12人で、ほぼ全員寮に入っているので、仲良くなりやすい環境でもあります。

(研2)宮地 私も診療科を迷っていたのですが、ここは市中病院の中でも診療科が結構揃っているので、ローテーションしてから考えるにもいいかなと思いました。あとは実際見学した時に先生方が熱心に対応してくれて、雰囲気的にもいいなと思って選びました。

(指 )岡田 色々な科を回れるというのは当院の研修の特徴ですね。個人的には研修医の時は、自分が将来選択しない科こそ頑張って見ておくといいと思います。最初の2年間しか見られないからです。今、他科の手術を見に行きたいと思うときがありますが、学年が上がるとやっぱり少し難しくなります。

(指 )藤井 そうそうそう。

(指 )岡田 例えば、神経内科志望だから脳外科を回っておく、腎臓内科志望だから泌尿器科をみておく、そういったことができるのは当院のプログラムのいいところだと思います。 選択できる診療科が多く、一つの科にあまり長くいない。あとは、やはり救急は初期研修医にとって必須だと思います。目の前で誰か倒れた時に動ける医療人でありたいと思いませんか?そうなるためには、救急や総合診療はとても大事で、集中治療も必修で回ることは、初期研修医にとって良いプログラムだと思います。

(研2)宮地 ローテーション以外にもICLSのコースなどで初期対応を学ぶ機会も設けられています。

---------

(指 )藤井 当直はどうですか。

(研2)山本 ファーストタッチが研修医という体制ですが、1年目と2年目がペアで入るので、分からないことがあったら気軽に聞くことができます。一緒に入る内科専攻医の先生や外科系・内科系・整形などの上の先生方もフィードバックを下さることが多く教育的です。

(研1)清水 今ちょうど救急科で研修していますが、最初からある程度研修医にやらせてくれて、わからないことや不安なことがあったらすぐ聞ける、という体制で指導していただいています。緊急度の高い患者さんや難しい症例で最初から上級医と一緒に見る場合も後から細かいところまで教えて頂き、勉強になっています。

(指 )岡田 1年目と2年目がペアで当直することは良いことだと思います。2年目の先生たちもすごく成長するからです。先輩として教えなければいけないという責任感と、自分がしっかり患者を診ないといけないという意識で。昨年1年目だった先生が、4月から2年になり、とても頼もしく見えています。もちろん足りないところもありますが、成長してるということもすごい感じています。

(指 )藤井 うちの病院では当直においても最終的に上席医が責任をもつということをかなりしっかりやっているので、先生たちが単独診療になることは絶対ないです。安心して、大いに張り切ってやっていただいていいんじゃないかなと思います。

(指 )松田 夜間休日業務の運用などに問題があったときにヒアリングするという事にも相当力を割いているつもりです。

(指 )岡田 3次救急がないことについては何かご意見はありますか?

(研2)山本 個人的には、救急科を目指すとかでなければ3次って基本的に研修医が介入する隙がないと思っていて。2次救急だと、もちろん急がなきゃいけない時はありますが、研修医がファーストタッチできる症例が多いっていうのが魅力なのかなあと思います。

(研2)宮地 3次ではないですが脳外HOTとか循環器HOTで重症患者さんは来ますし、腹痛で見ていた人がショックになった、などもあります。ウォークインで来た患者さんから救急車で来た患者さんまで全部研修医がファーストタッチできるので、毎回幅広い症例を見させてもらっています。

(指 )岡田 研修医の時は主体性を持って、主治医として患者をみるということがなかなか難しいと思いますが、主体性を持って医療ができていると自分で思いますか?自分がその患者さんのことを一番わかってるぞ、責任を持って治すぞ、と思うと一歩踏み込んで治療していくと思いますが、そういったチャンスは各科でありますか?

(研2)宮地 全部が全部、主治医感を持ってできている訳ではないですが、患者さんの診察時に異常に気づいたらすぐに言いやすい雰囲気があるので、そういった面では自分で管理しているっていう気持ちは持っているかなあと思います。

(研2)山本 救急外来は一番主体性を持って動ける場所だと思います。ただ知識が足りない部分がやっぱり多くて、意識としては主治医としてやろうと思っていてもなかなか追い付かない部分はあります。でも上の先生も自分の治療法を押し付ける感じの先生はなかなかお会いしない。提案をしやすい雰囲気だったり、やりやすさは感じています。

(指 )岡田 救急で患者が多くて、回転を上げないといけなくなった時は、上級医が積極的に介入していくことになりますが、当院の救急外来は、待ち時間が2時間3時間ということは少ないので、夜の当直などは、研修医の先生が比較的主体性を持ってやっていると思います。

(指 )藤井 自分が1年目2年目のころは10年目とか20年目の先生たちってすごいコンサルトしづらくて嫌だったんですよ。そういう雰囲気はいやだなあと思って意識してるんですが、大丈夫かな。

(指 )関川 確かに藤井先生は話しかけやすさがあります。指導医として大事ですよね。

研修1

---------

(指 )藤井 医師以外の人との関係性はどうですか。

(研2)宮地 病棟の他、救急でも看護師さんと接する機会は多いですが、なんと言うか当たり前のことをちゃんと言ってくれる関係です。

(指 )岡田 宮地先生は1年目の4月に外科をローテートしましたが、コメディカルともいい関係を築いてるなと思って見ていました。病院によっては研修医とはあまり話さないみたいなスタッフもいるような話も聞きますが、当院はそういうスタッフはほとんどいないと思います。

(研2)宮地 全然無いです。

(指 )岡田 研修医の先生とコメディカルのスタッフの関係性もいいと思います。トラブルになるケースもほとんど経験していません。

(研1)清水 入ってみたら、自分の持っていた看護師さんのイメージより全然良かったです。救急でも向こうの方が先輩で、色々教えて下さる。怒られることもあるんですけど、理不尽に怒られることは全然なくて、むしろ色々フォローして下さって。

(指 )関川 自分の事を思い出すと、学年の離れた上級医より看護師さんから色々学んでいましたよね。点滴の取り方、採血の仕方、ローカルルールとか。

(研1)清水 手技もそうですし、CTとか看護師さんと一緒に行くことも多くて、そういう時の待ち時間にも色々教えて下さったり。

(指 )藤井 看護師さんの、診断治療の部分においてもセンスがあるというか、よく分かってるなと思う時ありますね。特にER。回すのが上手いし、トリアージも上手だし。とても助かってます。

(指 )岡田 実は患者さんを一番診て、話しているのは看護師さんなんですよね。僕たち医師が治してる気になっているかもしれませんが、実際は看護師さんもすごい頑張っていて、それで患者さんが元気になっている。看護師さんが患者さんの事を色々教えてくれるので、より良い医療ができています。外科をローテートした研修医には、看護師さんのカルテ記録を読むように勧めています。

(研1)松原 看護師さん以外でも、この間、細菌検査室で技師さんに血液培養が実際どうなっているのかっていうのを教えていただきました。自分から教えを請いに行けば分け隔てなく教えていただける環境というのはすごくありがたいです。

(指 )関川 上級医だけじゃなく病院全体で初期研修医の先生をレベルアップさせようという思いがあるんじゃないかと思いますね。

(指 )藤井 薬剤師の先生やリハビリのPTさんOTさんSTさんとかも、自分たち医師が気付いてない事とかすごく分かっててくれているんですよね。患者さんがどういう事を大切にしているかとか。医師だけではできないことをチーム医療でみんなでやっていくというのは、とてもよいと思います。

(研2)宮地 薬剤師さんとの関わりは結構多いです。自分が薬の副作用を理解しきれていない時もあって、もちろん自分で調べながら処方するようにしていますが、抗凝固薬など重要なお薬を使う時には特に薬剤師さんと相談しながら決めたりしています。

---------

(指 )岡田 入ってみてここはイマイチだったという点はありますか?

(研2)宮地 私が入った時はもうコロナの影響がかなり表れていて、症例の偏りはありました。それぐらいですかね。

(研1)松原 この間当直に入った時、ちょっとバタバタしていて症例のフィードバックが頂けなかったことがありました。終わった後、一例でもいいので初療から対応までよかったのかというのを、時間を取って見ていただけると、先生方もものすごく忙しいとは思うんですが、研修医としてはすごくありがたいです。

(指 )岡田 当院にはたくさんの先生がいますけれど、研修医の先生が「教えてください」って聞きに来てくれて嫌がる先生はほとんどいないですよね。

(指 )関川 そう思います。研修医の方から上級医に「今日の当直、困ってこうしちゃった人がいたんですけど」とかって聞けば、9割以上の先生が答えてくれる。

(研1)松原 実際その時も、当直が終わってからご相談して、次からこうするといいよって教えていただけました。

(指 )藤井 僕も一緒に日当直をやった時は、1回に1個くらいは何か教えてあげたいなあと思いながらやってるんだけど、なかなか難しい。この間、ほらCTでこの虫垂腫れてるよ~って言いに行ったら研修医の先生の方が忙しそうで(笑)

(研1)清水 忙しい時はやっぱりフィードバックが後回しになってしまうので、週に1回くらい、そういう時間があるといいかもしれません。基本的には気になったことは後からちゃんと聞いてフィードバックを頂けているので、不安とか不満はないですが。

(指 )藤井 内科は症例検討会をやっていて、診断が難しかったコモンな症例とかをディスカッション形式で振り返ったりしていますね。CPCもそうですよね、後からちゃんと振り返ろうというのを病院としてやっています。

(指 )関川 集合研修の話はしましたっけ。約1週間ずつ病棟フリーの期間があって・・・

(研2)宮地 4月・7月・10月・12月に、1週間だけ診療科ローテーションから離れて研修医全員で集まって色々やる期間があります。最初の4月は末梢ルート確保とか採血とか本当に必要なものをやって、7月からは保険医療制度について1年目と2年目で一緒に学んだり。チーム医療に参加してそれぞれ発表したり。3か月おきになっていることによって、その時々に学ぶべきことが分かり、学べます。病棟とかで、分からないな・・・って思っていながらも何が分かってないのか分からない、というような状況があったりするんですが、集合研修という場が振り返りの機会になっていて、聞きやすいのはよかったです。もうちょっと勉強会みたいなのが多いと私的には嬉しいんですが。去年循環器の先生が心電図を教えて下さいましたけど、ああいうのを・・・

(指 )関川 希望があればやりますよ。

(指 )藤井 こうやって話していると、なんか良い病院な気がしてきましたね(笑)。良い研修医の先生がいて、その下にまた良い1年目の先生が来て、って連綿と続いてる感じですよね。

(指 )岡田 研修医の先生たちが良いロールモデルになると、後輩たちが入ってくるというのはありますね。

(指 )岡田 関東労災の初期研修の特色はいくつか出ましたね。集合研修、様々な科をローテートできるところ、研修医の人数のバランスがとれているところ、あとは・・・

(指 )松田 サマリの提出をちゃんとしなければならないのが大変。

(研2)宮地 サマリはそうですね。でも厚労省のガイドラインでやらなきゃいけないことが決まっているんですよね。考察とかもしっかり書くと、そこで気付くこともあるので勉強になっています。

(指 )藤井 研修医の先生は学会活動もしっかり頑張ってますよね。内科学会の地方会とかで奨励賞を何回も取っています。3年目以降って、その時持ってる手技的なものよりも、まとめる力とか論理的思考ができるかとか、そっちが最初上級医から見られると思いますね。多分どの科でもそうですけど。そこが出来ていないと、お前2年間何やってたんだってことになっちゃう。なんでこんなサマリとか作んなきゃいけないのって思うかもしれないけど、すごい大事だと思いますよ。手技とかなんて2年かそこらでは上級医に敵わない、3年目以降で身につけていくことだから。やっぱりそこは初期研修の時にこだわって、大事にしてほしいと思いますね。研修医の先生って、速く体が動くっていうことも大事なんだけれどやっぱり論理的思考みたいなのもすごく大事で、学年が上がるほど大事になってくるんですよね。だからそういったのも含めて学んでほしいと思っています。それが身についていないと、どこかで伸び止まっちゃうんですよね。

研修2


---------

(指 )藤井 労務管理はどうされているんでしたっけ。

(指 )松田 細かくて皆から面倒臭がられてると思いますけど、法律にのっとった配慮をということでやっています。齟齬なく理解してもらうのは難しいですが、各科にも協力いただいています。

(指 )岡田 当直明けの研修医を定時にしっかり帰らせることは、医療安全の点からも、いい事だと思います。外科でも、オペの時は人手が欲しいですが、当直明けは体調最優先で、帰ってもらっています。部長もその点は配慮しています。

(指 )藤井 一昔前、といってもだいぶ前ですが、研修医の先生がいくらでも頑張ってもよい時代もあったんですね。でも、今は心も身体も大切に休息をとってね。それで、研修医の先生方は労働規制時間の中で全部身につけなきゃいけない訳ですよ。ある意味昔より大変です。本当はスポーツの選手とかって、上手くなるために時間外に素振りとかしてるわけじゃん。

(指 )関川 当院には自己研鑽の申告制度がありますよね。

(指 )松田 はい。来るな、帰れと言っているわけではないので、労働時間内で足りない分は自主的に来て研修することができる仕組みにしています。

(指 )関川 藤井先生のおっしゃる通りで、自分が初期研修の時は、2年目の終わりには自分が救急外来をまわすんだって思いで頑張って学んでいました。そのためには症例に一杯暴露しなきゃいけない、そうなると自分が当直じゃない日にもちょっと余裕があったら救急外来行って患者さんを診たりとか。当院ではそういうのも、できる範囲でフレキシブルにできるシステムにはなっているので、うまく活用してほしいですね。

(指 )岡田 僕が研修医のときを振り返ると、救急とかは症例の取り合いでした。同期と仲はとてもよかったですが、バチバチやっていました。

(指 )藤井 大変なんだけどやりがいがあって、仕事が面白い、というのが理想ですよね。

(指 )岡田 当院は、研修医の先生も本人のやる気次第で、時間外でも手術や検査などに参加することができます。一方で過重労働やタスクが多いというわけでもなく、良くバランスが取れていると思います。外科では選択で3か月目のローテートをした研修医には、学会発表の経験をしてもらったり、鼠径ヘルニアや急性虫垂炎などですが、しっかり勉強し準備してくれば、もちろん上級医の指導のもとですが、術者もやってもらっています。都会の病院だと臓器別で専門性が高く、研修医は手を動かせないというイメージがあると思いますが、当院は立地が都会のわりには、田舎くさいところもあり、研修医の先生が手を動かすこともできます。しっかり勉強して段階的に課題をクリアしてというのが大前提ですが、本人のやる気次第ではチャンスが与えられるということはいい点だと思います。

---------

(指 )松田 東京の人だけでなく地方の人も、国公立も私立も男女の別もなく色んな人に興味を持って来てもらいたいと思って広報活動をやっていますが、外からはどう見えていましたか?

(研2)宮地 ただ私たちの代は東大から5人入っていて・・・

(研1)松原 それには確かにびっくりはしましたけど、その上の代はそうではなかったですし、松田先生も「たまたまだよ」とおっしゃっていたので偶然そうなったんだろうなと思って、踏み出してみたという感じです。

(指 )藤井 男女比は一昨年までは半々だったんでしたっけ。ここ1-2年なぜか男子が多いような。そこまで体育会系な病院ではないはずですが・・・(笑)、たまたまかもしれませんが。

(指 )関川 宮地先生は数少ない女子で、私立も今ちょっと少ないけど、何か感じるところはありますか?

(研2)宮地 うーん、全然感じたことはないです。女子も少ないですけど、同期も先輩、先生方も普通に接して下さいますし。看護師さんとやりにくいとかも無いです。女子が少ないのって、整形外科が大きい病院だからそれを気にしてとかなんでしょうか?

(指 )藤井 今年筋トレが趣味の人がすごいたくさんいるよね。やたらガタイのいい人がたくさんいる。

(指 )松田 整形に興味ある人はスポーツやってることが多いから、そうなりがちではあるかと。

(研2)宮地 レジ室が狭いです(笑)

(指 )藤井 整形とかもオペやらせてくれるんですよね。

(指 )松田 整形はオペ入りまくりですよ。ただ、研修医側の要望としては救急外来の初療に付きたいというのもあって、希望すればそちらにも付けるという形になりました。ゼネラル系の志向を持つと、整形外科を回る時に外来をやりたいのかオペをやりたいのかっていうのは全く違ってくるので。

(指 )岡田 そうですね。治療か診断かは大きく異なります。

(指 )松田 軽症をいかに早く正確に診るかとか、あとコンサルトの仕方。それらとオペに入って手を動かすのとは全然違うので。

---------

(指 )藤井 暮らしてみてこの辺の住み心地はどうですか?

(研1)清水 あんまり武蔵小杉に来たことがなかったんですが、お店もいっぱいあって過ごしやすいです。

(研2)宮地 住みやすいですし、アクセスも良くて新宿にも川崎にも横浜にも行きやすいです。

(指 )藤井 給与面は。

(研2)山本 相当散財しなければ困らず暮らしていける金額を貰っています。寮が安くて、毎月1万円ちょっとくらいです。

(指 )岡田 武蔵小杉で家賃が月1万円は安いと思います。

(研2)宮地 寮は安い分、あまりキレイではないな・・・と最初思いましたけど、住んでみれば全然住みよいです。お金も余裕があるので、後輩もできて、ちょっとおごったりもしています。

(指 )関川 初期研修医同士の仲はどうですか。

(研2)山本 仲は非常に良いと思います。寮で近くに住んでるっていうのも仲良くなりやすい環境の一つですね。あと研修医室があるのが結構大きいかなというのもあります。2年目と1年目も仲良くなりやすい環境だと思います。

(指 )関川 確かにあそこに帰れば、病院の中ではあるけどリラックスして研修医同士で喋れるしね。マスク付けながら、ですけどね。

---------

(指 )岡田 研修後の進路については、母校に戻って医局に所属するのも選択肢ですし、当院の先生方が相談に乗ってくれて、母校以外の医局への入局のアシストをしてくれたり、別の市中病院を紹介してくれるということもあるみたいです。決して押しつけがましい訳ではなく、相談に乗ってくれる体制という感じがします。

(指 )藤井 この病院に10年間勤務していますが、研修医の先生の進路をみていると、整形外科も多いですが、外科系、内科系、放射線診断科、救急、産科、小児科、麻酔科、精神科、ホントにいろいろですね。ローテート中に志望科が変わる先生も結構いると思います。

(指 )松田 当院は採用試験がちょっと変わってるでしょ。あれは先生達どう感じましたか。

(研1)松原 記述試験とグループワークと個人面接という構成でした。記述試験は、COVID-19の正式名称を書きなさいとか、がんで何故人が死ぬのかを説明しなさい、などの設問で、たしかに聞かれれば大まかに説明はできるけど根拠をもって論理的に説明できるかと言われたら難しい質問だと思いました。グループワークも、初対面の人と6-7人でやるので、協調性とか人の話をちゃんと聞けるかとか、自分の意見を押し出すだけでなく引くこともできるかとか人間性を見たいのかなっていうのも感じました。病院としてより良い人を取りたいんだなっていうのはすごく感じる試験だと思います。

(指 )藤井 じゃあ学生さん達に試験対策とかはあんまり言えない感じですね。人間力を磨く感じですかね。

(研1)松原 関東労災病院に向けて何か対策するというよりは、普段通りの学生生活をちゃんと・・・勉強は国家試験に向けてしっかりやって、学生生活を謳歌して下さいという感じですね。その結果として今関東労災にいるという感じです。

---------

(指 )関川 最後、学生さんに向けて何か一言ずつあれば。

(研1)清水 入ってから思ったのは、上の学年も同じ学年も真面目な人が多いということです。自分も刺激を受けるし、自分が教えることでも刺激を受けるという、すごく良い環境です。

(研2)宮地 目の前の患者さんの事を考えているし、そのために知識も高めたいと思っている人が多いです。淡々と一人でもやるし、みんなと協力しながらもできる、バランスのいい人達が多いと思います。そういう人と一緒に働きたいし自分も頑張れる、って思う人に受けてほしい。そう思って働いてほしい、と思います。

(指 )藤井 僕ら指導医は、忙しそうで見てないように見えても常に先生方の事はちゃんと見てますから、安心して下さい。

交通アクセス

  • 最寄駅

    東急東横線・目黒線 元住吉駅 徒歩7分

  • 住所

    〒211-8510 神奈川県川崎市中原区木月住吉町1-1

  • バス

    JR横須賀線 武蔵小杉駅から約10分
    JR川崎駅から約30分
    JR新川崎駅から約20分

外来受付のご案内

  • 受付時間

    平日8:15~11:00(眼科のみ10:30まで)

  • 休診日

    土曜日、日曜日、祝日、国民の休日、年末年始

  • 電話番号

    044-411-3131