検索する
MENU

健康コラム

粉瘤について

粉瘤とは

ひと言に「おでき、できもの」といっても色々な疾患が含まれます。その中でもよく見られる「粉瘤」(アテローム)について説明します。
 粉瘤はできもの一種ですが、中央に小さな穴があり、そこを押すと臭くて白い粥状の物が出るのが特徴です。この粥状の物はよく脂肪のカタマリと言われますが、実は垢のカタマリです。外傷や何らかの原因で表皮細胞(皮膚の一番表の細胞。最終的には垢になって剥がれ落ちます)が皮膚の深いところ(真皮)に入り込んでしまうためにできるものです。真皮層に入り込んだ表皮細胞は袋状の壁を形成します。本来なら垢となってはがれ落ちてなくなるはずが、袋の外に出られずにどんどん蓄積され、少しずつ大きくなってシコリとして触れるようになります。
 粉瘤はすべてに穴が開いているわけではありません。毛根や脂腺・汗腺などにある表皮細胞が袋を作るもととなった場合は、穴を生じません。粉瘤で問題となるのは、主に粉瘤が次第に大きくなることと、化膿して赤く腫れ上がり強い痛みを生じることです。

粉瘤の症状

粉瘤の小さな穴は外界と通じています。風邪を引いたり免疫力が弱くなったりしたときに、この穴を通じて感染を起こし、袋の中に膿が溜まります。また、袋の中の垢のカタマリ自体が異物ですので、排除しようとして炎症や化膿を起こすときもあります。粉瘤に炎症が起こった状態を「炎症性粉瘤」、あるいは「感染性粉瘤」といいます。粉瘤がある場合は、汚い手で触らないようにします。

粉瘤の治療

手術で取り除くのが、基本的な治療法です。粉瘤を放置しておくと感染の危険があるので化膿する前に摘出するのが望ましいです。いったん化膿して袋の中に膿がたまった場合は、皮膚を切開して中の膿を排出する必要があります。また、感染を抑える抗生物質の投与も必要です。切開して膿を排出する際に粉瘤の袋の壁を完全に取り除くことができれば再発せずに治りますが、袋が残った場合は炎症が治まるのを待ってから摘出術を行います。
また、稀ですが化膿や炎症を繰り返すと粉瘤の袋の壁から皮膚癌が発生することもあります。
 粉瘤が大きくなってから摘出すると傷の跡も目立ちやすくなります。粉瘤に気付いたら、むやみに触らず早めに病院を受診しましょう。関東労災病院では、形成外科において粉瘤に対応しています。ぜひ、診療科の詳細をご覧ください。
粉瘤の治療


こちらの特集は神奈川新聞に掲載された『大丈夫ですか?心と体』を当院ホームページ用に再構成したものです。

一覧に戻る

交通アクセス

  • 最寄駅

    東急東横線・目黒線 元住吉駅 徒歩7分

  • 住所

    〒211-8510 神奈川県川崎市中原区木月住吉町1-1

  • バス

    JR横須賀線 武蔵小杉駅から約10分
    JR川崎駅から約30分
    JR新川崎駅から約20分

外来受付のご案内

  • 受付時間

    平日8:15~11:00(眼科のみ10:30まで)

  • 休診日

    土曜日、日曜日、祝日、国民の休日、年末年始

  • 電話番号

    044-411-3131