検索する
MENU

健康コラム

先天色覚異常について

遺伝による色覚の異常の大部分が、「赤緑色覚異常」です。これは網膜の色を感じる細胞三種の中の一つの異常により起ります。色覚異常は異常細胞により「1型色覚」と「2型色覚」に分けられます。また、1型、2型色覚それぞれに、「2色覚」(以前の呼び名は色盲)と「異常3色覚」(以前は色弱)があります。
 2色覚では一種類の細胞の働きがなく、異常3色覚では一種類の細胞の働きが弱い。これら「先天色覚異常」では、一生を通じて色覚は変化しません。遺伝により、男性に多く現れます。日本人では男性の5%、女性の0.2%が「先天色覚異常」を持っています。
 「先天色覚異常者」は色を間違えることがあります。異常の程度が強いほど、また、年齢が低いほど色を間違えやすくなります。異常の程度の低い、中等度以下の異常3色覚は色覚障害をほとんど自覚しないで生活出来ます。

色の間違いにはいくつかのパターンがあります。

  • 1.赤と緑、オレンジと黄緑、緑と茶、青と紫の混同。緑の葉の中にチラホラ見える赤い花や紅葉が見えない。黒板の赤チョークが読めない。地下鉄路線図が読みにくい。
  • 2.緑やピンクを、白や灰色の無彩色と混同する。絵で道路を描くとき緑で塗る。ピンクのシャツを白と思って着る。

以上が1、2型共通するパターンです。
 しかし、色の間違いは成長とともに減っていきます。これは色覚そのものには変化がなくても、明るさ、鮮やかさ、物の形を手がかりとした学習により、色を見分ける能力が向上するためです。

 現在、学校の健康診断の必須項目から色覚検査ははずされています。その代わり教師はクラスに色覚障害者がいることを前提として、色による識別に頼らない授業を行うことが求められています。また、教師だけでなく、色による識別に頼らない情報提供はバリアフリーの観点から社会全般に求められています。しかし、この教師に課せられた注文は現実には困難を極めます。色覚検査がなければ、誤りを繰り返しても色覚異常が原因である事に気付かないまま成人する可能性もあります。
 色覚障害者のハンディキャップに対する唯一の防衛策は自分の色覚の特性、正常色覚との差を知ることです。その意味で色覚検査は重要な検査です。

(著者: 平戸孝明 H26.10.31まで在籍)


こちらの特集は神奈川新聞に掲載された『大丈夫ですか?心と体』を当院ホームページ用に再構成したものです。

一覧に戻る

健康コラム

交通アクセス

  • 最寄駅

    東急東横線・目黒線 元住吉駅 徒歩7分

  • 住所

    〒211-8510 神奈川県川崎市中原区木月住吉町1-1

  • バス

    JR横須賀線 武蔵小杉駅から約10分
    JR川崎駅から約30分
    JR新川崎駅から約20分

外来受付のご案内

  • 受付時間

    平日8:15~11:00(眼科のみ10:30まで)

  • 休診日

    土曜日、日曜日、祝日、国民の休日、年末年始

  • 電話番号

    044-411-3131