検索する
MENU

健康コラム

老人性難聴と補聴器

日本人はとても長寿になりました。
身体が丈夫になったわけですが、見る、聞く、匂うなどの感覚は50年以上も使っていれば、感度も少々低下します。ただ、聴覚の老化は老眼と違って周囲に言われて始めて気付くようです。なぜなら、聞こえなかった音や声を本人が知るすべはないし、老人性難聴はゆっくりと進行していくからです。

難聴には大きくわけて、耳垢が詰まったり鼓膜が破れたりして音が伝わりにくくなる「伝音難聴」と、内耳から脳までのどこかの神経機構の感度が低下する「感音難聴」があります。
今のところ感音難聴には治療法が少なく、その効果も限られています。老人性難聴は感音難聴ですので、よく聞こえるようにするには音声を大きくして耳に伝達する補聴器が一番となります。
「補聴器は格好悪い」「うるさい」と敬遠されがちです。しかし、補聴器は進歩しました。耳の穴に隠れる超小型のものもあるし、デジタル化で聞こえやすく音を処理する機能も広がっています。

聞き返しや聞き逃しなどに身に覚えがあれば、まず耳鼻咽喉科を受診してください。詳しい聴力検査を受け、医師の指導の下、早めに補聴器を使いましょう。聞こえ難さに慣れてからでは、人の言葉や音楽などさまざまな音に馴染みにくくなるからです。

補聴器の価格はいろいろありますが、高価ならば良いというわけではありません。補聴器はその人に合わせることが何よりも大切なのです。
ですから難聴の程度に合った音量で、着脱や操作が可能なもの、というのが第一条件です。その中で気に入ったものを選んで、聞き比べや微調整を行って、効果の良い側の耳、もしくは両耳に使います。そして、使用開始後は定期健診と点検を忘れずに。

ただし、補聴器は着ければすぐ良く聞こえるものではありません。もちろん音は大きく聞こえますが不要な雑音も大きくなり、言葉だけがはっきり聞こえてくる、というわけにはいかないのです。
静かな場所から騒がしい場所へと使用時間を徐々に延ばしながら、補聴器に慣れるトレーニングが必要になります。これには専門家の指導と家族の援助が欠かせません。

人はコミュニケーションの中で生きています。今ある機能を存分に活用し共に暮らすことは、実に人間らしい姿だと思います。どうぞ補聴器で新しい音の世界を体験してみてください。


こちらの特集は、神奈川新聞に掲載された『大丈夫ですか?心と体』を当院ホームページ用に再構成したものです。

一覧に戻る

健康コラム

交通アクセス

  • 最寄駅

    東急東横線・目黒線 元住吉駅 徒歩7分

  • 住所

    〒211-8510 神奈川県川崎市中原区木月住吉町1-1

  • バス

    JR横須賀線 武蔵小杉駅から約10分
    JR川崎駅から約30分
    JR新川崎駅から約20分

外来受付のご案内

  • 受付時間

    平日8:15~11:00(眼科のみ10:30まで)

  • 休診日

    土曜日、日曜日、祝日、国民の休日、年末年始

  • 電話番号

    044-411-3131