検索する
MENU

栄養管理部

栄養管理部のご案内

//ここはタブ上の文章です、本文のみ反映

栄養管理部門

栄養管理は治療の基本となり、臨床栄養管理を行うことはとても重要です。栄養管理部門では病態から一人ひとりに合った栄養計画を立案、適正に実践することで治療に貢献し、患者さんのQOLの維持向上を目標としています。

基本方針
  • 個々に合わせた患者さん中心の栄養療法の実践
  • 働く人や地域住民に対する栄養面からの支援
  • 病態に応じた臨床栄養管理の実践
  • 臨床倫理に準じた業務の遂行
  • 疾病の治療・回復の支援と周術期における合併症予防の貢献
  • 栄養・食事療法を担う医療チームの一員としての意識
職員
栄養管理部長  1名 (糖尿病・内分泌科部長兼務)
栄養管理室長代理  1名
管理栄養士  8名
事務員  4名 (1名薬剤部兼務)
栄養管理部門の業務内容

入院患者の栄養評価

  • 入院前スクリーニング、入院時栄養アセスメント、GLIM基準、術前術後の栄養評価、入院中の栄養評価と退院時栄養評価

栄養管理計画の作成

  • 病態に合わせた計画立案、栄養目標、必要栄養量の算出、モニタリング計画、栄養教育計画

入院中の介入

  • 病棟における栄養と食事の相談、各栄養評価、入院患者の食事調整と経腸栄養の投与方法の提案

個別栄養食事指導

  • 栄養教育計画を立案し、一人ひとりに合った無理のない栄養療法の実践と継続

集団栄養食事指導

  • 糖尿病教室、腎臓病教室、高血圧教室

チーム医療

  • 栄養サポートチーム、褥瘡対策、緩和ケアサポート、認知症ケア、摂食・嚥下対策、糖尿病、血液透析、腹膜透析、腎臓病、骨粗鬆症リエゾン、災害対策
栄養食事指導

栄養食事指導では、「病態に応じた栄養教育論の観点から、個々のライフスタイル・ストレス状況に応じた患者中心の栄養食事指導の実践」を理念に掲げています。管理栄養士の専門性を活かし無理のない栄養療法の実践、継続をすることで病気の悪化と予防を栄養面から支援します。

  • 理論、モデルと栄養語法を活用した栄養教育とPES報告の導入
  • 生活スタイル、ストレスマネジメントに配慮した個別性を重視
  • 勤労者に対しての栄養教育と疾病予防
令和7年2月実績
算定 件数
入院栄養食事指導料1 509
入院栄養食事指導料2 230
外来栄養食事指導料1 48
外来栄養食事指導料2 118
集団栄養食事指導料 3
糖尿病透析予防指導管理料 0
慢性腎臓病透析予防指導管理料(1年未満) 3
慢性腎臓病透析予防指導管理料(1年以上) 0
体液量等測定細胞外液量測定 23
栄養サポートチーム加算 11
歯科医師連携加算 0
栄養情報連携料 28
個別栄養食事管理加算 16
早期栄養介入管理加算1 44
早期栄養介入管理加算2 43
周術期栄養管理実施加算 254
特別食加算 13,284食
令和5年度算定実績
算定 件数
入院栄養食事指導料1 2772
入院栄養食事指導料2 1291
外来栄養食事指導料1 470
外来栄養食事指導料2 1352
集団栄養食事指導料 39
栄養情報提供加算 74
個別栄養食事管理加算 57
早期栄養介入管理加算1 99
早期栄養介入管理加算2 121
周術期栄養管理実施加算 1768
所属学会
  • 日本臨床栄養代謝学会
  • 日本褥瘡学会
  • 日本高血圧学会
  • 日本肥満学会
  • 日本心臓リハビリテーション学会
  • 日本糖尿病妊娠学会
  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
  • 日本栄養改善学会
  • 日本禁煙学会
  • 日本臨床倫理学会

管理栄養士養成課程臨地実習・管理栄養士実習生受け入れについて

当院では管理栄養士臨時実習の学生を受け入れています。詳しくは下記の実習生受け入れ担当まで連絡下さい。

電話:044-411-3131

担当:管理栄養士養成課程臨地実習担当まで

給食管理部門

給食管理部門では安全な食事を提供するため、大量調理マニュアルに準じ、衛生管理の徹底を心がけています。一般食及び特別食を実施。病態に応じてエネルギー、タンパク質、脂質、塩分等の特別食からアレルギー食品除去食、嚥下摂食障害患者に対する嚥下調整食と対応しています。

基本方針
  • 安全な食事の提供
  • 適温給食
  • 適正な食品衛生管理
給食管理部門の業務内容
  • 献立作成
  • 食材料管理
  • 嗜好調査
  • 入院患者食数管理
  • 食品衛生勉強会
職員
主任調理師  3名
調理師  15名
委託給食業者
管理栄養士  2名
栄養士  13名
調理師  4名
調理補助  11名
洗浄職員  22名

交通アクセス

  • 最寄駅

    東急東横線・目黒線 元住吉駅 徒歩7分

  • 住所

    〒211-8510 神奈川県川崎市中原区木月住吉町1-1

  • バス

    JR横須賀線 武蔵小杉駅から約10分
    JR川崎駅から約30分
    JR新川崎駅から約20分

外来受付のご案内

  • 受付時間

    平日8:15~11:00(眼科のみ10:30まで)

  • 休診日

    土曜日、日曜日、祝日、国民の休日、年末年始

  • 電話番号

    044-411-3131