地域がん診療拠点病院の泌尿器科として前立腺癌、膀胱癌、腎癌をはじめとした泌尿器科癌の診療に力を入れております。また、一般的な泌尿科疾患として尿路結石症、前立腺肥大症や過活動膀胱、神経因性膀胱、間質性膀胱炎/膀胱痛症候群などの排尿疾患の診療も行っております。
当科における治療は、腹腔鏡手術をはじめ、経尿道的手術、小切開手術、開腹手術などの手術療法、化学療法などの薬物療法など、患者さんの病状などを考慮し、できるだけ体への負担の少ない治療方法の選択に努めております。
外来診療は月曜日から金曜日までの午前午後行っており、原則予約制です。
もともと泌尿器科で治療を受けてこられていらっしゃる場合は必ず紹介状をご持参ください。
泌尿器科が初めての方も医療機関からの紹介状を持参されることをお勧めします。
緊急性のある患者さんには随時対応させていただきます。
当院は地域の中核病院として、地域の泌尿器科疾患診療に対するニーズに絶えず応えていく必要があります。地域の医療を円滑に進める上でも手術が終了して落ち着いている患者さんや薬物療法で状態が安定している患者さんにつきましてはもともとのかかりつけの医療機関などに平時のフォローをお願いさせていただき、当科は有事の際にスムーズ対応できるよう、連携させていただいております。
なお、当科では男性更年期障害、男性不妊、勃起障害は専門的には診察していません。
また、泌尿器科疾患でも希少疾患など当科での診療の難しい疾患については専門施設での治療を提案させていただくことがございます。
当科では、日本泌尿器科学会が公開している各種ガイドラインに則り、標準治療を基本に、患者さんの状態に合わせた医療の提供を行っております。
手術では従来の開腹手術に加え、低侵襲手術である腹腔鏡手術を多く取り入れています。腹腔鏡では主に副腎摘除術(副腎腫瘍)、腎摘除術(腎がん)、腎尿管摘除術(腎盂・尿管がん)を行っております。術後の回復は早く、痛みなども少ないとされています。当院には経験豊かな腹腔鏡技術認定医が2名おります。
腎腫瘍には腎細胞がんなどの悪性疾患や腎血管筋脂肪腫などの良性疾患があります。出血や癌細胞の播種のリスクを考慮し、原則生検は行わず、腎ダイナミックCTやMRIでの画像検査で診断を行っております。近年、腎腫瘍は検診の超音波検査などで発見されることが多く、癌の場合でも早期症例が多いです。腫瘍が大きくない場合、腫瘍の位置や患者さんの状態を考慮し、腹腔鏡下の根治的腎摘術や開腹での腎部分切除術といった手術を選択します。腫瘍が大きい場合は、開腹での腎摘除術を考慮します。
転移性腎臓癌や腎癌の手術不能例に対してはニボルマブなどの免疫チェックポイント薬療法や分子標的薬治療、またそれらを併用した治療を導入しています。
検診での水腎症や血尿などを契機に発見されることが多い腎盂から尿管にかけて発生する尿路上皮がんです。
診断は、CTや超音波検査などの画像検査、麻酔下での腎盂尿管鏡検査、逆行性腎盂造影、その際の粘膜生検などで行います。
早期症例の場合、開腹もしくは腹腔鏡下の腎尿管全摘術をおこないます。局所進行を認める場合は術前化学療法を行ったうえで手術を行う場合もあります。
進行した症例や術後に再発・転移した症例についてはゲムシタビンと白金製剤を組み合わせた化学療法や免疫チェックポイント薬療法を検討します。
膀胱腫瘍のほとんどは尿路上皮がん、いわゆる膀胱癌で良性疾患の頻度は5%以下といわれております。検診での潜血尿指摘、超音波検査での膀胱腫瘤指摘、無症候性肉眼的血尿(症状のない血尿)などがきっかけに見つかることが多い癌腫です。
診断は、膀胱鏡検査による腫瘍の確認、CT/MRIなどによる局所およびほかの臓器への転移の検索、尿細胞診などでおこないます。
膀胱癌の大部分は筋層非浸潤性膀胱癌(表在性膀胱癌)であり、内視鏡による切除術(TUR-BT)が行われています。筋層浸潤性癌には膀胱全摘除術が行われています。転移、浸潤を伴う進行性膀胱癌、腎盂尿管癌はきわめて予後不良ですが、化学療法、免疫療法、放射線治療などを組み合わせた集学的治療を行っています。
前立腺癌は検診での前立腺特異抗原(PSA)の高値指摘が診断契機になることが多い癌です。
診断はPSAの測定、MRIによる前立腺の評価、前立腺生検(通常麻酔下)で行います。
前立腺癌では根治治療として根治的前立腺摘出術と放射線外照射治療を患者さんに説明し、選択していただいています。放射線治療の装置は合併症が少なく、治療効果に優れた強度変調放射線治療 (IMRT)を施行しています。現在当院に導入されていないロボット手術、IMRT以外の放射線治療を希望される場合は、他の病院を紹介しています。転移性前立腺癌や根治治療を選択しない場合は、内分泌療法、抗がん剤治療を施行しています。
副腎腫瘍については、内科と連携して内分泌学的評価・診断を行い、治療方針を決めます。基本的にはホルモン産生性腫瘍の場合は手術適応となり、腹腔鏡下副腎摘除術を行います。
腎・尿管結石では保存的に自力排石できない場合は、原則としてホルミウムレーザーを用いた経尿道的結石砕石術を行っています。結石の大きさや位置によっては治療選択肢として体外衝撃波砕石術(要入院)を提案させていただきます。なお、サンゴ状結石など結石の種類・状況によっては器械の都合、当院での治療が難しい場合があります。その場合には、治療を行える病院に紹介させていただきます。
前立腺肥大症に対しては、薬物療法を中心に行い、治療に抵抗する場合や、薬剤の内服継続が難しい場合は、経尿道的前立腺切除術(TURP)を提案させていただきます。なお、TURPは生食下TUR(TURis)を行って、合併症の軽減に努めています。巨大な前立腺肥大につきましては、開腹手術の提案をさせていただくことがあります。
(HoLEPやPVPは当院では対応できません。)
過活動膀胱や神経因性膀胱をはじめとした排尿障害については、排尿状態の評価・診断を行ったうえで、薬物療法を中心とした治療を行ってまいります。
間質性膀胱炎/膀胱痛症候群は、症状の評価、類縁疾患の除外診断などの診断と治療を行っております。診断治療を兼ねた膀胱水圧拡張術、ハンナ型間質性膀胱炎に対するハンナ型間質性膀胱炎手術、薬物療法などを病状に合わせて行っております。
なお、ハンナ型間質性膀胱炎については、ジムソ膀胱内注入療法の治療も行えます(外来治療です。)
手術名称 | 手術件数 |
---|---|
腎臓 | |
腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 | 11 |
経皮的腎(腎盂)瘻造設術 | 9 |
腹腔鏡下小切開腎(尿管)悪性腫瘍手術 | 4 |
腎(尿管)悪性腫瘍手術 | 2 |
尿管 | |
経尿道的尿管ステント留置術 | 65 |
経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) | 35 |
経尿道的尿管ステント抜去術 | 30 |
腎盂尿管ファイバースコピー(片側) | 5 |
経皮的尿管拡張術(経皮的腎瘻造設術を含む) | 5 |
経尿道的尿管結石摘出(透視下にバスケットワイヤーカテーテル使用) | 3 |
尿管皮膚瘻造設術 | 2 |
経尿道的尿管狭窄拡張術 | 1 |
膀胱 | |
膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) | 69 |
ハンナ型間質性膀胱炎手術(経尿道) | 11 |
膀胱悪性腫瘍手術(全摘)(回腸又は結腸導管で尿路変更) | 7 |
腹腔鏡下小切開膀胱悪性腫瘍手術(回腸・変更行う) | 5 |
膀胱水圧拡張術 | 4 |
膀胱結石摘出術(経尿道的手術) | 4 |
膀胱内凝血除去術 | 2 |
経尿道的電気凝固術 | 1 |
尿管膀胱吻合術 | 1 |
前立腺 | |
前立腺針生検法 | 96 |
経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用のもの) | 4 |
前立腺被膜下摘出術 | 1 |
精巣 | |
精巣摘出術 | 7 |
陰嚢水腫手術(その他) | 4 |
精巣悪性腫瘍手術 | 2 |
その他 | |
回腸(結腸)導管造設術 | 6 |
包茎手術(背面切開術) | 3 |
尿道狭窄内視鏡手術 | 2 |
陰茎悪性腫瘍手術(陰茎切除) | 2 |
部長
野宮 明
のみや あきら
専門分野 | 間質性膀胱炎 |
---|---|
資格 | 日本泌尿器科学会 専門医・ 指導医 日本排尿機能学会 専門医・ 評議員 日本泌尿器内視鏡学会 泌尿器腹腔鏡技術認定医 日本内視鏡外科学会 技術認定医 (泌尿器腹腔鏡) 日本間質性膀胱炎研究会 評議員 難病指定医 身体障害指定医(ぼうこう直腸障害) ダビンチコンソールサージャン (Si) 臨床研修指導医 緩和ケア研修 修了 |
卒業年 | 2002年 |
部長
三上 耕治
みかみ こうじ
専門分野 | 泌尿器科一般、悪性腫瘍 |
---|---|
資格 | 日本泌尿器科学会 専門医・ 指導医 臨床研修指導医 緩和ケア研修 修了 ICLSコース修了 |
卒業年 | 1993年 |
本田 幸
ほんだ さち
専門分野 | 泌尿器科一般 |
---|---|
資格 | 日本泌尿器科学会 専門医 ・指導医 日本泌尿器内視鏡学会 泌尿器腹腔鏡技術認定医 日本内視鏡外科学会 技術認定医 (泌尿器腹腔鏡) 泌尿器ロボット支援手術プロクター(前立腺) 臨床研修指導医 緩和ケア研修 修了 |
卒業年 | 2008年 |
安立 夢
あだち ゆめ
専門分野 | 泌尿器科一般 |
---|---|
資格 | ダビンチコンソールサージャン 緩和ケア研修 修了 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
新患・再診 | 和田 | 野宮 | 本田 | 三上 | 三上 |
安立 | 岡本 | 山本 | 四方田 | ||
安立 (再診のみ) |
野宮 (再診のみ) |
内科系
外科系
その他
交通アクセス
最寄駅
東急東横線・目黒線 元住吉駅 徒歩7分
住所
〒211-8510 神奈川県川崎市中原区木月住吉町1-1
バス
JR横須賀線 武蔵小杉駅から約10分
JR川崎駅から約30分
JR新川崎駅から約20分
外来受付のご案内
受付時間
平日8:15~11:00(眼科のみ10:30まで)
休診日
土曜日、日曜日、祝日、国民の休日、年末年始
電話番号