検索する
MENU

総合内科

総合内科のご案内

//ここはタブ上の文章です、本文のみ反映

    特色(得意分野)と概要

    総合内科は、外来・入院・教育を3本の柱として2019年に開設されました。外来診療では、専門診療科が担当する疾患・症状の範囲から外れてしまう患者さんに対して、診断を検討し、専門治療への道筋をつける役割を担っております。入院診療においても、同様に、診断困難例を中心に担当いたします。また、初期研修医、内科専攻医に全人的な医療を指導することも診療科の役割と考えております。
    主に急性熱性疾患(特定の臓器由来の症候がない、不明熱)、食欲不振・体重減少など、臓器別診療科への紹介が困難な患者さんの診療を担当しております。入院診療においては、重症の複雑性尿路感染症(腎盂腎炎)、皮膚軟部組織感染症、アナフィラキシーについても、専門診療科と共に、担当しております。
     当院は中原区における中核病院、地域医療支援病院であり、その責務を果たすべく、地域医療機関からの紹介患者さんの受け入れに力をいれております。

    病棟スタッフより
    病棟では、医師をはじめ、看護師・薬剤師・理学療法士・社会福祉士(MSW)・退院支援看護師などの多職種が連携し、患者さんの身体面だけでなく心理面や生活面にも注目しています。入院から退院まで安心して療養していただけるよう、チームで協力しながら患者さんと共に考えていきます。治療や今後の療養について心配な事や気になることがあれば、遠慮なくスタッフへお尋ねください。

    外来診療について紹介方法(地域医療機関の皆様へ)

    外来のご案内
    当院は「かかりつけ医制度」を推進しております。かかりつけ医からの紹介状をご準備ください。 詳細は当院ホームページをご参照ください。

    【主な外来対象疾患】
    ・急性熱性疾患/不明熱、難治例
    ・食欲不振/体重減少/体重増加
    ・診断困難症例

    明らかに臓器別の症候(例: 胸が痛い、呼吸が苦しい、咳嗽、腹痛、皮膚が赤いなど)がある場合は、臓器別診療科へご相談ください。
    バイタルサインが悪い、診療科の選定に迷う場合は、診療科選定、受診方法なども含めて、地域連携室へご相談ください。

    教育

    • ・外来・教育カンファレンス(初期研修医・専攻医対象)[週1回]
    • ・病棟カンファレンス(他職種参加・退院支援)、総回診[週2回]

    総合内科常勤医師募集のお知らせ

    2023年度 総合内科医師 (常勤)を募集しております。

    【募集人員】 若干名 (年次、資格は問いません、処遇は年次により異なります)

    【関東労災病院 総合内科はどんな診療科?】
    • 2019年4月に新設された新しい診療科

      当院では、大都市圏、市中病院における総合内科診療のニーズに対応するため、総合内科が新設されました。外来、入院、教育を3本の柱とし、初期研修医・専攻医とわいわい楽しく診療・教育を行っております!なにより、患者さんのために、年々診療体制を充実させていっております。

      2023年4月からは、入院・外来に加え、内科救急診療も担当します!
      ※ 当院では、2022年度から、全診療科で新型コロナウイルス感染症対応にあたっております!

    • スタッフ

      2022年度は日本内科学会 総合内科専門医、日本感染症学会 感染症専門医、日本救急医学会 救急科専門医などの資格を有する、総合診療・感染症診療・救急・教育が得意な6~20年目前後の医師が所属しております。バックグラウンドやライフステージは各々異なりますが、スタッフが働きやすい環境を整備し、各々に負担の少ないチーム医療を、日々実践しております。女性医師が多く、働く女性のサポート体制も強化中です!

      初期研修医1年目、内科専攻医は、当科ローテートが必修のため、いつも若い先生がたくさんいます!
    • 診療内容
      <入院診療>

      新型コロナウイルス感染症を含む感染症全般、不明熱、臓器別専門科への振り分け困難例 などを担当しています。発熱患者だけでなく、体重減少、原因不明の疼痛・浮腫、不定愁訴にも対応しております。新型コロナウイルス感染症は、院内全科の医師とともに診療にあたっています。

      ※ 誤嚥性肺炎、尿路感染症などは、当院の運用規定(General Case)により、全内科診療科が分担して担当するため、症例が集中することはありません。

      <外来診療>

      新型コロナウイルス感染症を含む感染症全般、不明熱、臓器別専門科への振り分け困難例 などを担当しています。また、救急(内科)初療、専攻医の教育外来も担当しています。

      <コンサルテーション>

      総合内科と専門科の関係は非常に良好です! 様々な診療科と連携して、診療にあたっています。

    見学申し込み、ご質問は随時受け付けておりますので、ご興味を持っていただいた先生がおられましたら、お気軽にご連絡ください。

    ※ 2023年中の入職も大歓迎です!

    問い合わせ先

    総合内科 部長 丹羽 一貴 (感染管理室室長、内科専門研修委員会委員長)
    Mail: info★kantoh.johas.go.jp (メールを送る際は、★の部分を半角@に変更してください。)
    TEL: 044-411-3131 (病院代表)

    総合内科部長

    丹羽 一貴
    にわ かずき

    専門分野 総合内科、感染症
    資格 日本内科学会 認定医・
    総合内科専門医・指導医・
    関東地方会常任幹事
    日本感染症学会 専門医・
    暫定指導医・ICD
    日本化学療法学会
    抗菌化学療法認定医・指導医
    日本結核病学会 認定医
    日本エイズ学会 認定医
    日本職業・災害医学会 評議員
    川崎市感染症対策協議会 委員
    KAWASAKI地域感染制御協議会 幹事
    厚生労働省 臨床研修指導医
    緩和ケア研修 修了
    JMECCインストラクター
    ICLS インストラクター
    オンライン診療研修 修了

    副部長

    関川 喜之
    せきかわ よしゆき

    専門分野 総合内科、感染症
    資格 日本感染症学会 専門医
    ICD制度協議会 ICD
    日本内科学会 認定医・
    総合内科専門医・JMECC修了
    日本エイズ学会 認定医
    日本結核・非結核性抗酸菌症学会
    結核・抗酸菌症認定医
    米国集中治療学会 FCCS修了
    厚生労働省 臨床研修指導医
    ICLSコース修了

    佐藤 香菜子
    さとう かなこ

    専門分野 一般内科、救急
    資格 日本内科学会 認定医・
    総合内科専門医
    日本救急医学会 救急科専門医
    ICLSコース修了
    ACLSコース修了
    JATECコース修了

    星 加奈子
    ほし かなこ

    専門分野 一般内科
    資格 日本内科学会 認定医
    緩和ケア研修修了
    ICLSコース修了

    土方 貴道
    ひじかた たかみち

    専門分野 内科全般
    資格 日本内科学会 認定医
    臨床研修指導医
    緩和ケア研修 修了
    ICLSコース 修了
    ACLSコース 修了

    総合内科

    新患・再診午前 萱嶋 成瀬 栗山 上野
    午後 佐藤 土方 関川

    交通アクセス

    • 最寄駅

      武蔵小杉駅 徒歩14分

    • 住所

      〒211-8510 神奈川県川崎市中原区木月住吉町1-1

    • バス

      JR横須賀線 武蔵小杉駅から約10分
      JR川崎駅から約30分
      JR新川崎駅から約20分

    外来受付のご案内

    • 受付時間

      平日8:15~11:00(眼科のみ10:30まで)

    • 休診日

      土曜日、日曜日、祝日、国民の休日、年末年始

    • 電話番号

      044-411-3131