検索する
MENU

勤労者リハビリテーションセンター

勤労者リハビリテーションセンターのご案内

//ここはタブ上の文章です、本文のみ反映

 勤労者リハビリセンターでは、疾病と作業、職場環境などとの因果関係を把握し、早期治療、機能回復のための高度なリハビリテーションを行い勤労者の社会復帰を促進しています。一方で、疾病と職場環境などに関するデータを蓄積し、広く疾病の予防、早期発見、さらには健康の保持・増進にいたるまでを総合的に推進するため研究・研修機能を兼ね備えています。
センター長: 五十嵐 祐嗣

ご利用のご案内

入院

 発症早期の脳卒中、脊髄損傷、切断などの患者さんや脳卒中発症1年以上経過した方の手指機能改善、嚥下機能改善、失語症、高次脳機能改善、脊髄損傷や他中枢疾患の異常反射抑制目的に経頭蓋磁気刺激治療、機能的電気刺激治療、作業療法による強制使用、ボトックス治療と、電動義手使用、義足歩行などの入院リハビリを施行しています。かかりつけ医の紹介状をご持参の上、ご予約をお取りいただいてからリハビリ外来を受診してください。

 ご予約・お問い合わせは外来診療のご案内のページをご覧ください。

通院

 勤労者および復職のためのリハビリテーション希望の方、脳卒中の手指機能、嚥下障害、失語症、高次脳機能改善目的に、機能的電気刺激治療、経頭蓋磁気刺激治療、ボトックス治療希望の方などの通院希望の方はご連絡ください。その他脊髄損傷も含め、股関節屈曲、内転、膝関節伸展/屈曲、足関節内反尖足、槌趾、肩関節内転内旋、手関節屈曲、手指関節屈曲などの痙縮でお困りの方に、ボトックス注射、MAB、キシロカインなどの各種ブロック治療を行います。

構成メンバー

医師(Dr) 疾病・障害の治療、障害の評価治療計画の作成指示、義肢・補装具の処方、障害認定などを行います。
理学療法士(PT) 運動療法、物理療法、水治療法、身体機能評価、足底挿板作成、スポーツリハビリテーション、呼吸機能訓練、心疾患の運動療法、糖尿病の運動療法等を行います。
作業療法士(OT)
  • 身体障害、手の外科疾患、日常生活動作指導、職業前評価・リハビリテーション、家屋改造指導等を行います。
言語聴覚士(ST)
  • 失語症、構音・嚥下障害等、主にコミュニケーション障害に対する指導やリハビリテーションを行います。
臨床心理士(CP)
  • 心理療法、知的機能検査カウンセリング等を行います。
医療ソーシャルワーカー(MSW)
  • ソーシャルワーク復職支援、社会福祉資源紹介、病院紹介等を行います
リハ病棟看護師
  • リハビリテーション病棟での日常生活動作訓練を具体的に指導、退院後の生活指導、家族の介護指導

専門分野

当部門のリハビリテーションについては、リハビリテーション科(中央リハビリテーション部のホームページ)をご覧ください。その他代表的な疾患のリハビリテーションについてもわかりやすく説明しています。

勤労者の職場復帰の促進

医療ソーシャルワーカーは、患者さんのニーズに沿って出来る限り復職をめざすことを主眼におき相談に応じています。身体に障害がある方にとっても残された機能には大きな可能性があります。
それを最大に引き出し就労へのご支援をするのが勤労者リハビリテーションセンターの大きな責務となっています。

個々の勤労者の状況に応じた復職のためのミニカンファレンスが行われ企業や関係機関とも話し合いを行います。この場合、現職復帰を目標としますが状況により配置転換をめざす場合もあります。実際に会社訪問を行い現場での作業に従事するのに問題がないかどうかを点検することもあります。その上で必要に応じて職場の環境調整を行い不安なく就労ができるよう設定いたします。


残念ながら現職復帰が困難な場合には、新たな職業復帰を計画いたします。その一つに職業指導訓練所(国立職業リハビリテーションセンター、身体障害者職業訓練校等)で技術を身につけ職業復帰を計画するなどの方法があります。その他、福祉就労の場として、福祉工場で就労し収入を得る方法や、労災の方には労災リハビリテーション作業所に入所し収入を得る方法があります。

また、地域の福祉作業所などに参加する方法もあります。これら機関の利用手続き等については医療ソーシャルワーカーにご相談下さい。

交通アクセス

  • 最寄駅

    武蔵小杉駅 徒歩14分

  • 住所

    〒211-8510 神奈川県川崎市中原区木月住吉町1-1

  • バス

    JR横須賀線 武蔵小杉駅から約10分
    JR川崎駅から約30分
    JR新川崎駅から約20分

外来受付のご案内

  • 受付時間

    平日8:15~11:00(眼科のみ10:30まで)

  • 休診日

    土曜日、日曜日、祝日、国民の休日、年末年始

  • 電話番号

    044-411-3131